ここ最近、報道しない自由という職務放棄のような言葉を耳にするのでまとめてみようと思う。
あくまでも現時点での公開情報をもとに記すので、不明な点はgoogle it, man, google it, man.
そもそも仮想通貨とは? 英語ではCryptocurrencyと表記されており、直訳すると暗号通貨になる。
通貨とは? 通貨とはある一定の場所で流通される貨幣である。
その役割は価値の尺度、価値の保存、そして等価交換の手段となる。そのほとんどの発行元は国家であり、価値の源泉は国家への信用となる。
価値を保存するためには、常温で溶けてしまっては困るので特殊合金や特殊紙が使用される。
日本国の場合は法定通貨が円である。硬貨は日本政府が発行する「補助貨幣」という位置付けで、国外でも両替が可能な法定通貨が“お札”と言われる日本銀行券である。
中央政府が債券を発行し、民間銀行に買い取ってもらい、中央銀行が民間銀行からその債券を買い取る。
この時に支払われるのが紙幣である。民間銀行に支払われた紙幣が世の中(金融以外の法人、個人)に渡ることによって流通する。
民間銀行から世の中に紙幣が渡る時、世の中の人が借金をすることになる。この借金こそが信用創造と言われるものである。
暗号通貨の場合は発行元が存在するものとしないものがある。
暗号通貨として真っ先に上がるビットコインやイーサリアムは発行元が存在しない。
ビットコインを例に取ると、開発者はいるが発行元はいない。法定通貨と交換が可能な電子データを個人間で取引をする。
ここでは銀行のような仲介者が存在しないのである。そして、誰と誰がどのような取引をしたか、というデータをネットワーク上の端末全てで共有する。
万が一、一台の端末がダメージを負った場合でも他の端末で共有されているデータが保持されているため取引データの改竄が困難とされている。よって、一定の管理者が不要となる。全ての取引データが台帳(ブロック)に保存されて、ブロックが連結されることによって常に取引履歴が更新されている。この台帳がアップデートされることがブロックチェーンと呼ばれる技術である。
そして、この台帳をアップデートするのがマイナー(Miner)と呼ばれる有志の人たちで複雑な計算処理が必要とされる。
有志といっても無料ではなく、対価として新たな電子データ(ビットコイン)が付与される。この瞬間こそが、あらたな通貨発行の瞬間である。以上がビットコインの一連の流通形態である。そして、次回は発行元がある場合の暗号通貨を見ていきたい。